引き続き、実家の別荘で避難中のくららmama親子。
先般から始まった『早稲アカ』の映像授業も、今週に入った頃からは、もうお馴染み的な状況。
塾からはるか遠く離れた別荘の地からでも、問題なく授業内容が習得できる、この「映像授業」という代物。
先述したとおり、今ではようやく感覚的に馴染んだが、初体験時は驚きの連続だった!!( ー`дー´)
くららたんも小学3年生になったので、これまでの国語、算数に加え、理科と社会の授業も始まったのだが、
The 昭和!な人間なので、初めて映像授業を受講した時には、特にくららmamaは、双方向web授業なるものに興味津々状態!!!( ゚д゚)
べったりと娘に張り付いて授業風景を眺め倒したものだ。
が、ここでくららたんから手厳しいお言葉が!
「ちょっと!集中出来ないから、あっちに行ってくれない?」<(`^´)>
反抗期か、、、?Σ( ꒪□꒪)‼
少し前まで「ねぇママ。お母さんと一緒!を一緒にみよーよ!」などと、可愛らしいことを言っていたのに、、、(遠い目(ㅇ_ㅇ) )
仕方なく、くららたんから離れ、雑誌を読むくららmama
そうこうしている間に、無事に授業が終了!ε-(´Д` ;)
後で、くららたんに感想を聞いてみると、
「別に何も問題ないよ。ふつーに面白かった。」 とのこと。
心配していた理科や社会についても「理科は好きかも。社会は普通かな」などと、淡々とした感想( ¯꒳¯ )
くららmamaがテキストをチェックしてみると、確かに、まだ本格的な勉強には入っていない模様。
この内容だったら、理科や社会は受講する必要はなかったかなw∑( ̄Д ̄;)
いや、これから段階的に難易度を上げていくのかも知れない。(受験勉強は油断がならないのだ!)
ネット上では、web授業について賛否があるようだが、
くららmama親子としては、
こんな感じであれば、しばらく授業が再開できなくても、自宅で勉強は進められるかな、といった感触を抱いた次第。
まあ、これも、まだ3年生だから言えるのだろう。
くららたんが仮に6年生だったのなら、こんなに悠長なことは言っていられなかったはずだから。
ひとつ気がかりなのは、
くららたんが、少し早めに、高学年の受験期まっ只中に、親離れ、反抗期に入ったらどうしようか、という不安だ(´。•ㅅ•。`)
講師時代を振り返れば、そういうタイプの子は、めちゃくちゃ出来る奴か、かなりの成績不振な奴か。
白か黒かに真っ二つに分かれていたような気がする…∑( ̄Д ̄;)
くららたんは、どうなるのだろう。(˘-ω-˘ ).。oஇ
くららmamaの悩みは、まだまだ続きそうだ。

にほんブログ村
←コロナ禍の中でも逞しく生きるくららmama親子に、応援のクリックをお願いします!m(_ _)m
先般から始まった『早稲アカ』の映像授業も、今週に入った頃からは、もうお馴染み的な状況。
塾からはるか遠く離れた別荘の地からでも、問題なく授業内容が習得できる、この「映像授業」という代物。
先述したとおり、今ではようやく感覚的に馴染んだが、初体験時は驚きの連続だった!!( ー`дー´)
くららたんも小学3年生になったので、これまでの国語、算数に加え、理科と社会の授業も始まったのだが、
The 昭和!な人間なので、初めて映像授業を受講した時には、特にくららmamaは、双方向web授業なるものに興味津々状態!!!( ゚д゚)
べったりと娘に張り付いて授業風景を眺め倒したものだ。
が、ここでくららたんから手厳しいお言葉が!
「ちょっと!集中出来ないから、あっちに行ってくれない?」<(`^´)>
反抗期か、、、?Σ( ꒪□꒪)‼
少し前まで「ねぇママ。お母さんと一緒!を一緒にみよーよ!」などと、可愛らしいことを言っていたのに、、、(遠い目(ㅇ_ㅇ) )
仕方なく、くららたんから離れ、雑誌を読むくららmama
そうこうしている間に、無事に授業が終了!ε-(´Д` ;)
後で、くららたんに感想を聞いてみると、
「別に何も問題ないよ。ふつーに面白かった。」 とのこと。
心配していた理科や社会についても「理科は好きかも。社会は普通かな」などと、淡々とした感想( ¯꒳¯ )
くららmamaがテキストをチェックしてみると、確かに、まだ本格的な勉強には入っていない模様。
この内容だったら、理科や社会は受講する必要はなかったかなw∑( ̄Д ̄;)
いや、これから段階的に難易度を上げていくのかも知れない。(受験勉強は油断がならないのだ!)
ネット上では、web授業について賛否があるようだが、
くららmama親子としては、
こんな感じであれば、しばらく授業が再開できなくても、自宅で勉強は進められるかな、といった感触を抱いた次第。
まあ、これも、まだ3年生だから言えるのだろう。
くららたんが仮に6年生だったのなら、こんなに悠長なことは言っていられなかったはずだから。
ひとつ気がかりなのは、
くららたんが、少し早めに、高学年の受験期まっ只中に、親離れ、反抗期に入ったらどうしようか、という不安だ(´。•ㅅ•。`)
講師時代を振り返れば、そういうタイプの子は、めちゃくちゃ出来る奴か、かなりの成績不振な奴か。
白か黒かに真っ二つに分かれていたような気がする…∑( ̄Д ̄;)
くららたんは、どうなるのだろう。(˘-ω-˘ ).。oஇ
くららmamaの悩みは、まだまだ続きそうだ。
にほんブログ村
←コロナ禍の中でも逞しく生きるくららmama親子に、応援のクリックをお願いします!m(_ _)m